教育研究上の目的・ポリシー

教育研究上の目的・ポリシー

教育研究上の目的

医学部

本学部は、「人の健康と福祉の増進」という医学の使命を達成するための人材を組織的に養成する。 
 

生命科学科

人間科学としての医生命科学へ寄与するために、生命医科学と医工学の集中的教育によって、人間科学に立脚した医学研究に携わる人材を組織的に養成する。

 

ディプロマポリシー

医学部生命科学科は、医学の素養を備えた生命科学者として将来の基礎医学研究を担う人材の育成を目的とし、本学科所定の課程を修め、下記の学修目標を達成した者に、学士(生命医科学)を授与する。

平成28年度医学教育モデル・コア・カリキュラム 国際認証評価基準
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2017/06/28/1383961_01.pdf
https://www.jacme.or.jp/
A. 主体的な学び 
A-1. 主体的な学び
  • 深い専門的知識と豊かな教養を背景とし、自ら問題を見出し、創造的・批判的に吟味・検討することができる。
A-2. 協働
  • 多様な知の交流を行い、他者と協働し問題解決にあたることができる。
B.知識・理解
  • 生体の構造と機能の基本原理を分子レベルから個体レベルに亘って理解し、説明できる。
  • 様々な疾病を恒常性維持の仕組みの破綻と関連づけて理解し、説明できる。
  • 個体の反応と病因・病態について理解し、説明できる。
  • 生命現象や疾患の解明に必要な研究について理解し、説明できる。
C. 能力 
C-1. 適用・分析(知識・理解の応用)
  • 英語をはじめ母国語以外の言語で生命科学を理解し、自らの考えを表現できる。
  • 生命の構造と機能の理解に基づき、生命現象を解析し、その結果を解釈できる。
  • 個体の反応と病因・病態を解析し、その結果を解釈することができる。
  • 生命医科学分野の研究課題を設定し、解決のために実験等を計画し、実行できる。
  • 生命医科学領域の研究に必要な機器やソフトウェアを正しく操作できる。
C-2. 評価・創造(新しい知見の創造)
  • 生命医科学分野の論文やプレゼンテーションを理解し、批判的な考察や討論を通して新しい問題の設定ができる。
D. 実践
  • 研究を通して生命医科学分野の発展に貢献しようとする意欲を持つことができる。
  • 自らが持つ知識と生命医科学分野に関する知識と技術を広く社会に還元しようとすることができる。
  • 生命医科学研究の発展に寄与するために、絶えず自らを省察し、周囲と協調しながら生涯にわたって学び続けることができる。

カリキュラムポリシー

ディプロマ・ポリシーを達成するために、別表(カリキュラム・マップ)の通り、教育課程を編成する。
別表(カリキュラム・マップ)

アクティブラーニングを重視する科目(基幹教育セミナー、課題協学)、ICT国際社会に必要な能力の向上を目指す科目(サイバーセキュリティー基礎論)、教養としての言語運用能力習得と異文化理解を目指す科目(学術英語、初修外国語)、専攻教育を通して英語力習得を目指す科目(専門英語)、専攻教育につながる基礎的知識と様々な分野の思考法を学ぶ科目(文系ディシプリン、理系ディシプリン)、ライフスキルの向上を目指す科目(健康・スポーツ)、多様な知識の獲得と学びの深化を目指す科目(総合、高年次基幹教育科目)などの基幹教育科目を通して、「主体的な学び・協働」を培う。 その基盤の上に、講義型/演習/実験/実習の科目を通してディプロマ・ポリシーに記載された学修目標を目指す。

【継続的なカリキュラム見直しの仕組み(内部質保証)】

カリキュラムは、4つのフェーズに区分して運用する。第1フェーズ(1年)は基礎的な学びの姿勢を習得する「導入期」として、第2フェーズは医学科との合同講義による基礎医学全般に関する知識を習得する「基礎」期として、第3フェーズ(3年後半~4年前半)は臨床医学の概要も学びつつ生命医科学の研究に必要な方法論を学ぶ「発展」期として、第4フェーズ(4年後半)は習得した知識と技能に基づいて教員の個別指導下に生命医科学研究を実践して卒業論文にまとめる「統合」期として、それぞれ位置付ける。学修目標の達成度は、それぞれのフェーズの終盤に以下の方針(アセスメント・プラン)に基づいて評価する。この評価結果に基づいて、授業科目内の教授方法や授業科目の配置等の改善の必要がないかを「カリキュラム検討委員会(仮称)」において検討することによって、教学マネージメントを推進する。

《アセスメント・プラン》
  • 「導入」期の評価:学生の成績評価を総合的に精査する。 ・「基礎」期の評価:学生の授業成績、授業評価を総合的に精査する。
  • 「発展」期の評価:学生の授業成績、授業評価、配属先研究室からの成績を総合的に評価する。
  • 「統合」期の評価:配属先研究室からの成績、卒業論文それぞれの成績を評価書と論文本体と論文発表会における発表に基づいて総合的に評価する。

アドミッションポリシー

求める学生像 (求める能力、適正等)

(全学共通)国立大学法人九州大学では、本学教育憲章の理念と目的を達成するために、高等学校などにおける基礎的教科・科目の普遍的履修を基盤とし、大学における総合的な教養教育や専門基礎教育を受け、自ら学ぶ姿勢を身に付け、さらに進んで自ら問いを立て、創造的・批判的に吟味・検討し、他者と協働し、幅広い視野で問題解決にあたる力を持つアクティブ・ラーナーへと成長する学生を求めている。
(部局固有)その中で、生命科学科では以下の学生を求める。 ヒトを含む様々な生物の生命現象に興味を持ち、生命医科学関連領域の勉学と研究に情熱をもって臨む志の高い学生を求める。本学科では将来の生命医科学研究と医学教育を担う多数の人材を輩出するため、基礎的講義を土台に最先端の生命医科学研究を行うまでの教育プログラムを準備している。このような講義ならびに研究内容を理解するには、高校において理系科目(数学、理科〔生物、化学、物理〕)の履修を通じ、自然科学の基礎知識を習得するとともに、文系科目(国語、英語、社会)も幅広く履修することが望まれる。また、論理的な思考に基づいて、口頭および文章で論理的な説明を行う能力を備えていることが望まれる。

求める学生像と学力3要素との関係

①知識・技能:高等学校などにおける基礎的教科・科目の履修を通して獲得される知識・技能。加えて、生命医科学研究における知識・技能の習得ができる基礎的な能力。
②思考力・判断力・表現力などの能力:論理的・多面的に考え、客観的に批判し、自分の言葉で人に伝える資質。生命医科学に関する知識を習得し、研究に応用するための努力を惜しまない姿勢。
➂主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度:ヒトおよびヒトに関係する生物が示す生命現象への興味、基礎医学研究への興味、多様性を尊重する態度、異なる考えに共感する姿勢。周囲と協調して生命医科学研究を創造・発展しようとする意欲。

入学者選抜の基本方針(入学要件、選抜方式、選抜基準等)

入学者選抜に関しては、一般入試(前期日程)のみを実施し、12名の定員です。選抜は、大学入試センター試験の成績及び個別学力検査の成績並びに面接試験を実施し、合否を総合的に判断しています。
 
  ①知識・技能 ②思考力・判断力・
表現力などの能力
③主体性を持って多様な
人々と協働して学ぶ態度
一般選抜
(前期)
大学入学共通テスト
個別学力検査
個別学力検査
個別面接
調査書
個別面接
ページのトップへ