学生生活

2013年08月12日

専攻教育

平成25年度研究室配属(3年)

 九州大学医学部医学科、生命科学科では3年次前期に研究室配属Ⅰのカリキュラムを行っています。これは将来研究者として活躍するにあたり、早期に実際の研究分野に身を置き研究チームの一員として働くことにより、研究者としての自覚や倫理観の養成や、研究室での基本的な知識やルールを学ぶこと、また、協調的な学習環境の中で問題解決能力を高め、生命医学領域に対する学習意欲の向上をめざすことを目的としています。

今年研究室配属を終えた2名の学生の感想文をご紹介します。
早期研究室配属を終えて
生命科学科3年 安元 あかり

 私はこの1カ月間、早期研究室配属で生化学分野の研究室にお世話になりました。もともと基礎研究をしたいと思っていた私は、研究の基礎の基礎を教えていただける住本先生の研究室を希望しました。

 
 
 この1カ月間で行ったのは、タンパク質の定量とhuman moesinというタンパク質のDNAに変異を導入するという一連の実験です。PCRを用いて変異導入を行ったあと、そのDNAとプラスミドベクターに制限酵素処理を行って、変異DNAをプラスミドベクターに挿入し、そのプラスミドを大腸菌で増やして取り出し、ちゃんと変異導入が行われているかシークエンシングで調べるというところまで行いました。これらの実験は、生化学分野だけでなく、基礎研究の多くの分野でも必要とされる技術です。その技術を原理とともに習得することができました。このことは将来研究者を目指している私の大きな力になると思います。

 さらに、この期間に初めて英語の論文をしっかり読み、その内容を研究室の方々の前で発表しました。その際に文献紹介の際に重要視されることや、どのように論文を読み進めていくのが効果的か、というようなことを教えていただきました。英語の単語力が不十分な私はまず一通り読むことに苦労し、さらに深く内容を理解していくことにもなお一層苦労しました。ですが、当時は全く未知のことが新発見されたという論文を読むのは新鮮で、わくわくするような感じを受けました。これからさらに英語の勉強に力を入れて、多くの論文に触れていきたいです。
 また、研究室の方々、特に住本先生とたくさんお話をすることができたのが、私にとって非常に貴重な時間でした。将来研究者になることに漠然とした不安を抱えていましたが、研究室の方々とお話しするうちに、できるところまでやってみようという気持ちになることができました。こういった点でもこの早期研究室配属は私にとって非常に貴重な体験でした。

 最後になりますが、研究者を目指す私に、このような貴重な体験をさせていただける機会が設けられていることに感謝いたします。今回の配属で学んだことをこれからの学校生活、さらには将来研究者となったときに役立てていきたいと思います。


生化学分野のウェブサイト
早期研究室配属 感想文
生命科学科3年 鈴木大輔

 今回の研究室配属では、生体防御医学研究所の器官発生再生学分野に約1ヶ月間お世話になりました。最近ではiPS細胞を用いた再生医療が話題になっていますが、私はその再生学分野に興味があったのでこの研究室を選びました。再生学分野の中でも、この研究室では特に肝臓の再生に照準をあてている点で独特であり興味深くもありました。
 
 
 今回私が行なった具体的な実験内容としては、Plat E細胞という特殊な細胞を用いてウイルスを回収し、MEF(マウス胎児繊維芽細胞)に感染させてからGFPによる発光を検出しました。その後、ウイルスの存在をゲノムとタンパク質の両観点から確認しました。前者ではPCR法からの電気泳動法により、後者ではウェスタンブロットからの抗体を利用することで判別しました。また、HE染色によりマウスの肝臓切片の組織染色も行ないました。この一連の実験を通して、細胞培養やPCR法、ウェスタンブロットなど研究をしていく上で基礎となる実験の基本手技を学べました。基本手技に重点をおいた実験は、今までの授業を通してあまりなかったのでとてもいい機会になりました。

 論文の抄読会では、英語で書かれた実際の論文を一通り読んで内容を理解し、疑問点や考察すべき点などを鈴木教授に質疑応答する形で行ないました。今回読んだ論文は、マウス繊維芽細胞にある因子を導入することで肝細胞様の性質を示す細胞(iHep細胞)に転換することができる、というもので肝臓の再生医療に大きく貢献しうる内容のものでした。この抄読会を通して、論文がいかに精巧できているかということを強く実感するとともに、論文作製には質・量ともに十分な研究結果が必要であるということがわかりました。また、自分の論文内容に対する着眼点が不十分なことや英語力の低さ、分かりやすく説明することの難しさも合わせて感じました。論文にもっと慣れるために、興味のもった論文に少しずつでもふれることが大事だと思いました。今まで、将来は研究者になるのだろうという漠然とした考えしかもっていなかったのですが、研究者の方たちと行動をともにしてみることで研究の進め方や研究姿勢をまじまじと見ることができ、そのような甘い考えでは研究者になることは難しいと実感し、再び自分の将来について熟慮するいい機会になりました。

 最後に、お忙しい中約1ヶ月という短い期間ではありますが、鈴木教授をはじめ懇切丁寧にご指導していただいた研究室の方々には心から御礼申し上げます。



器官発生再生学分野のウェブサイト
ページのトップへ