在学生の声

研究者として恵まれた環境でスタートできる。
本気でやる気があれば選んで欲しい。
平成29年度 生命科学科4年 白石 大智さん
本学科を選んだ動機を教えてください。
入学してからの感想をお願いいたします。
2年生から病院キャンパスで医学の専門教育が始まり、3年生の6月の研究室配属までは、医学科と一緒に生化学、生理学、解剖医学といった医学教育科目を受講し、試験も医学科と一緒に受けました。はじめは医学の専門科目を学習できる楽しさもあったのですが、次第にその余裕はなくなり、難解な試験の連続でどうにか試験に落ちないことだけを考え、ただひたすらにきつかったです。とはいっても、入試までの長いスパンで常にプレッシャーを感じる受験勉強と比べると、区切りがあるという点では楽だったかなと思います。
授業以外で印象に残ったことを教えてください。
生命科学科は縦横のつながりが強いと聞いて入学してきたのですが、実際は昔に比べると段々と学年間の交流は薄れてきているように感じました。そんな中で10周年記念式典では他学年との交流ができ、加えて学部生時代が重ならないずっと上の学年の先輩にお会いすることも出来ましたし、僕らは幹事をしていたこともあって、顔を覚えて頂けたことも良かったです。また、つながりが薄くなってきているといっても、同じ出身学科という親近感はあり、僕が各研究室の訪問をしている時には「生命科学科が来たんだ。」と顔も知らなかった先輩方が温かく迎えてくれました。
祝賀会で司会を行った
祝賀会の様子
祝賀会幹事 第8期の学生
大学以外では、アルバイトが良い経験になったと思います。塾や家庭教師の方が時給は高いのですが、親からも社会経験のため飲食店でのバイトを勧められていましたし、僕自身も将来は飲食店で働く機会はないかもと思いラーメン屋を選びました。そこはとても忙しく、僕はよく叱られました。また、みんな等しく若手のバイトとして扱われ、僕より仕事が出来る人がいっぱいいて、受験に成功したという変なプライドはそこで無くなったと思います。そういった意味でも、社会勉強という意味でも良い経験を積むことができたと思います。
生命科学科の授業で印象に残ったことを教えてください。
また、3年生からはじまる研究室配属も良かったと思います。生命科学科では3年生の前期から希望する研究室に配属され、指導を受けながら研究に取り組み始めます。3年生の1年間で4つの研究室への配属ができ、4年生で卒業研究の研究室を選択するのですが、僕は初めの配属から卒業研究までずっと中山教授の研究室でお世話になりました。まだ1年しか経っていないのですが、研究を通してスケジュールの管理能力や論理的な思考力、長時間の実験や考察のため忍耐力や集中力など社会人としても大切な部分が鍛えられていると感じます。
これからの進路を教えてください。
修士課程での研究室を選んだ理由を教えてください。
卒業研究発表会
研究室
研究室の皆さんと
それに加えて「おもしろい研究とは何か」をしっかり教わることができることにも惹かれました。毎週の論文抄読会では専門のみならず様々なジャンルの論文をみんなで共有し、興味や知識を広げることができます。僕は興味をひとつに絞るということは、他への興味をなくすことであり、何かひとつの専門へのこだわりはその他全ての門外漢になることだと思います。研究者として未熟な修士や博士の時に興味や知識をひとつだけにしぼらず、間口を大きくして将来フレキシブルに動ける姿勢を持っていきたいと思います。
最後に研究者を目指す学生にメッセージをお願いします。
また、入った後は自分に合った研究室をしっかり選ぶことと、卒業までに多くの知識を得ることが大事だと思います。九大の医学部には臨床系も含め50くらいの研究室があります。自分が将来どうなりたいか、自分の求めるスキルを高めてくれるか、または研究に集中できる環境が整っているかなど、研究テーマのみにとらわれるのではなく様々な視点から研究室を選んで欲しいと思います。それから、学科の講義で学ぶことは後々にとても大事です。医学科とともに学んでいると同じ線路を走っているような錯覚に陥りますが、医学科と違い生命科学科は、卒業時に医師免許のような明確なものは得られず学んだ知識しか残りません。卒業後の線路を自分自身で引いていけるよう、多くのことを学んで「実力」をつけて欲しいと思います。